ドラマ『将軍 SHŌGUN』に通じる“忠義と誠”の武将 ― 前田利家
人物

前田利家は、1538年(天文7年)尾張国荒子(現在の名古屋市中川区)に生まれました。織田信長の小姓として仕え、槍術に優れたことから「槍の又左」と呼ばれます。若き日は粗暴な性格から信長の怒りを買い追放されますが、その後の戦功により許され、信長の側近として各地を転戦しました。
本能寺の変の後は豊臣秀吉に仕え、柴田勝家討伐戦などで活躍。のちに加賀・能登・越中を与えられ、加賀百万石の祖となります。秀吉の死後は徳川家康と対立しながらも戦を避け、和平を模索した調停者としての一面もありました。
妻のまつ(芳春院)との仲睦まじい逸話も多く、二人の絆は戦国時代における理想の夫婦像として今も語り継がれています。
訪問ガイド
前田利家ゆかりの地をめぐる旅は、加賀百万石の歴史をたどる道のりです。金沢城跡はもちろん、利家とまつを祀る尾山神社、まつの菩提寺である天徳院、さらに京都・高台寺の近くにある利家公墓所なども見どころです。
特に金沢城公園では、前田家が築いた壮麗な石垣や長屋、門が再現・保存され、加賀藩の文化的厚みを感じることができます。城下町金沢の街並みとともに、前田家の「質実剛健と美意識」を今に伝えています。
訪問日記
投稿が見つかりませんでした。