前田利家(まえだ としいえ)は、加賀・能登・越中を治めた加賀藩の藩祖。金沢の都市景観・文化・信仰の土台は、利家とその一族によって形づくられました。本ページは、金沢周辺に点在する「利家(および前田家)ゆかりの地」を、実際の回遊性に合わせてエリア別に整理した総合インデックスです。史跡参拝・まち歩き・写真撮影の起点にご利用ください。
利家ゆかりの地:概要
利家は1583年に金沢入城後、城下の守護社を整備し、家臣団の寺社・屋敷地を配置。のちの金沢の街割・水利・参詣路は、この時期の政策に大きく由来します。ゆかりの地は①城・庭園の中枢、②卯辰山~小立野の菩提・墓所、③長町・寺町の武家・寺院、④東山・主計町の守護社・茶屋街に広がります。
完全ガイド:4つのエリアで巡る「利家ゆかり」
金沢の「利家ゆかり」を、歩きやすい4エリアに分けて紹介します。各カードから詳細ページへ。
兼六園・城下中枢(城・藩政・社寺が重なる心臓部)
藩祖を祀る社や前田家の象徴施設が集中。金沢城~兼六園の軸上で、加賀百万石の成立を体感。
尾山神社(おやまじんじゃ)
尾﨑神社(おざきじんじゃ)
兼六園(けんろくえん)
成巽閣(せいそんかく)
金澤神社(かなざわじんじゃ)
石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム)
加賀本多博物館(かがほんだはくぶつかん)
長町・寺町(武家文化と祈願寺の街)
武家屋敷や祈願寺が連なる重厚な界隈。利家が基礎づくりを担い、のちの藩主が育てた城下文化が息づく。
寶池山 功徳院 大蓮寺(ほうちさん くどくいん だいれんじ)
にし茶屋街(にしちゃやがい)
正久山 妙立寺(みょうりゅうじ)/忍者寺
千手院(せんじゅいん)
月照寺(げっしょうじ)
長町武家屋敷跡(ながまち ぶけやしきあと)
前田土佐守家資料館(まえだとさのかみけしりょうかん)
武家屋敷跡 野村家
千田家庭園
金沢市足軽資料館(かなざわし あしがるしりょうかん)
卯辰山・小立野・宝町(菩提・墓所と祈りの丘)
藩祖と一族の菩提・墓所が点在。静けさの中で、金沢の精神史にふれる時間を。
東山・主計町(守護社と茶屋街の記憶)
金沢の鬼門を鎮護する社と、のちに栄える茶屋街。前田家の信仰と城下の遊興文化が交差します。

comment