江戸城跡 皇居東御苑【第1回】大手門エリア

江戸城は、徳川家康が築いた江戸幕府の中心地であり、その広大な敷地には多くの歴史的建造物が残されています。本ページでは、江戸城の主要な遺構のうち、大手門エリアを中心にご紹介します。大手門は江戸城の正門として重要な役割を果たし、城内には将軍の御用館や厳重な警備体制を支えた番所など、当時の面影を残すスポットが点在しています。各スポットの歴史や見どころを詳しく解説し、アクセス情報や観光のポイントも交えて紹介します。江戸城の歴史に触れながら、現代の東京に息づく徳川家康の足跡を辿りましょう。

大手門エリア

⭐おすすめ度
 歴史的価値:​​☆☆
 視覚的魅力:​​☆☆☆
 体験的価値:​☆☆☆

大手門

1607年(慶長12年)、築城の名手・藤堂高虎によって創建された大手門は、江戸城の正門として、将軍や諸大名の出入りに使用されました。 ​1620年(元和6年)の工事では、酒井忠世が分担し、左右の石垣は伊達政宗が築造したとされています。 ​また、鉄砲30挺、弓10張、長柄20筋で守られるなど、厳重な警備体制が敷かれていました。

🗺 住所:東京都千代田区千代田1-1​
🚶 アクセス
最寄り駅:東京メトロ東西線「大手町駅」から徒歩5分(約0.4km)

⏳ 見学の目安
短時間での見どころ:約15分
じっくり観光するなら:約30分​

📍 見どころ

  • 高麗門:​江戸時代から現存する門で、その重厚な造りは当時の建築技術の高さを物語っています。​
  • 枡形:​敵の侵入を防ぐために設けられた四角い広場で、門をくぐるとその構造を体感できます。​
  • 復元された渡櫓門:​戦災で焼失したものの、1963年に木造で復元され、往時の姿を今に伝えています。 ​
  • 石垣: 門の周辺には、江戸時代の石垣が残されており、当時の技術を間近に見ることができます。
  • 季節限定の楽しみ方:​春には桜が咲き誇り、美しい景観を楽しむことができます。​

📌 トリビア

  • 知られざる歴史的背景:​大手門は、江戸城の正門として、将軍の出入りや勅使の参向、諸侯の登城などに使用され、その警備は非常に厳重でした。
  • 著名人との関係:​築城に関わった藤堂高虎や伊達政宗などの戦国武将たちの足跡を感じることができます。​

三の丸尚蔵館

⭐おすすめ度
 歴史的価値:​​☆☆
 視覚的魅力:​​☆☆
 体験的価値:​☆☆☆

三の丸尚蔵館は、皇居東御苑内にある美術館で、皇室ゆかりの美術品を展示しています。1993年に開館し、伊藤若冲や狩野永徳の国宝級の作品を含む約9,800点を所蔵していますが、展示内容はイベントごとに入れ替えられるため、常設展示はありません。そのため、訪問時に所蔵品の特定の作品が見られるとは限りません。定期的に特別展が開催され、訪れるたびに異なる名品を楽しめます。

🗺 住所:東京都千代田区千代田1-1
💰入場料:1000円(2025/3/15現在。詳細はこちらのリンクを確認ください。)

🚶 アクセス
大手門から徒歩1分(約0.1km)​

⏳ 見学の目安
短時間での見どころ:約15分​
じっくり観光するなら:約40分

📍 見どころ

  • 国宝・重要文化財の展示:​伊藤若冲の「動植綵絵」や狩野永徳の「唐獅子図屏風」など、日本美術の傑作が展示されています。
  • 季節限定の展示:​特別展や企画展が定期的に開催され、訪れるたびに新しい作品に出会えます。​

📌 トリビア

  • 知られざる歴史的背景:​昭和天皇の崩御後、皇室から国への美術品の寄贈を契機として設立されました。
  • 知る人ぞ知る歴史スポット:​館内の一部には、普段公開されていない収蔵品の保管スペースがあり、特別なイベント時にのみ見学可能です。​
  • 著名人との関係:​横山大観や高村光雲など、日本を代表する芸術家の作品が多数収蔵されています。

同心番所

⭐おすすめ度
 歴史的価値:​​☆☆
 視覚的魅力:​​☆☆☆
 体験的価値:​☆

同心番所は、江戸城内に現存する三つの番所の一つで、主に「同心」と呼ばれる下級武士が詰めていた警備詰所です。​この番所は、大手門から本丸へ向かう途中に位置し、登城者の監視や警備を担当していました。​

🗺 住所:東京都千代田区千代田1-1​

🚶 アクセス
三の丸尚蔵館から徒歩1分(約0.1km)​

⏳ 見学の目安
短時間での見どころ:約5分​
じっくり観光するなら:約15分​

📍 見どころ

  • 同心番所の建物:​江戸時代後期のものとされ、修復を経て現在もその姿をとどめています。​
  • 屋根瓦の葵の紋:​屋根瓦には徳川家の家紋である葵の紋が見られ、当時の権威を感じることができます。​
  • 枡形の石垣:​番所の周囲には枡形の石垣が残り、往時の城郭構造を偲ばせます。​

📌 トリビア

  • 知られざる歴史的背景:​同心番所は、大手三の門(下乗門)を警備する与力・同心が詰めており、御三家以外の大名はここで乗り物から降りて徒歩で本丸へ向かう必要がありました。 ​
  • 知る人ぞ知る歴史スポット:​同心番所の屋根瓦の一番高いところには、徳川家の葵御紋の妻瓦があり、軒先は普通の三巴紋の瓦となっています。 ​

百人番所

⭐おすすめ度
 歴史的価値:​​☆☆
 視覚的魅力:​​☆☆☆
 体験的価値:​☆

百人番所は、江戸城内に現存する三つの番所の中で最も大きなもので、主に「百人組」と呼ばれる鉄砲隊が詰めていた警備詰所です。​この番所は、大手門から本丸へ向かう途中に位置し、登城する大名や要人の監視や警備を担当していました。​

🗺 住所:東京都千代田区千代田1-1​

🚶 アクセス

同心番所から徒歩1分(約0.1km)​

⏳ 見学の目安

短時間での見どころ:約5分​

じっくり観光するなら:約15分​

📍 見どころ

  • 百人番所の建物:​江戸時代初期の建築様式を今に伝える貴重な建物で、内部の柱や梁の構造から当時の建築技術を感じることができます。​
  • 長屋形式の構造:​全長約50メートルの長屋形式で、多くの部屋が連なっており、当時の警備体制の規模を伺い知ることができます。​
  • 周囲の石垣:​番所の周囲には立派な石垣が残っており、江戸城の防御機能の高さを物語っています。​

📌 トリビア

  • 知られざる歴史的背景:​百人番所は、鉄砲百人組と呼ばれる精鋭部隊が常駐し、江戸城の防衛の要として重要な役割を果たしていました。​

江戸城跡 全体マップ

江戸城跡 関連記事

次の記事

江戸城 目次

コメント

タイトルとURLをコピーしました